診療時間
8:30~12:00
14:00~18:00
14:30~17:00

循環器内科 / 内科 / 生活習慣病 / 心臓病

医療法人金子内科

〒221-0865
神奈川県横浜市神奈川区片倉5丁目1-1
ARビル4F

ホーム 診療内容

冠攣縮性狭心症

冠攣縮性狭心症

冠攣縮性狭心症とはどういう病気なの? 冠攣縮性狭心症の原因は? 冠攣縮性狭心症はどのように診断するの? 冠攣縮性狭心症の治療は?

狭心症とは、心臓に酸素や栄養を供給する冠動脈の血流が低下し、心臓が酸素不足におちいることにより胸痛をおこす疾患です。

冠攣縮性狭心症とはどういう病気なの?

狭心症は大きく2種類あります。労作性狭心症と冠攣縮(れんしゅく)性狭心症です。

 

労作性狭心症は、冠動脈がコレステロールのかたまりや高い血圧にさらされることにより動脈硬化がすすみ、血管の内腔が狭くなり、血流が低下することにより引きおこされる狭心症です。

 

冠攣縮性狭心症は、冠動脈が一時的に収縮することにより冠血流が低下し、胸痛を引き起こす狭心症です。お腹が減ったときに腸が勝手にギュルギュル動くようなイメージで冠動脈が不規則に収縮をします。狭心症は以下のような特徴がある胸痛です。

 

冠攣縮性狭心症らしい胸痛

✔︎ 胸の真ん中あたりが締め付けられる、詰まるような痛み
✔︎ 肩、顎、歯、喉なども痛くなることがある
✔︎ 就寝中〜朝方におきる
✔︎ 日中の安静時におきる

 

 

冠攣縮性狭心症らしくない胸痛

✔︎ チクチクする痛み
✔︎ 胸を押すと痛みが悪化する
✔︎ 深呼吸をすると痛みが悪化する
✔︎ 胸の「ここが痛い」とピンポイントで痛いところを言える

冠攣縮性狭心症の原因は?

冠動脈の細胞が一酸化窒素を作る能力が低下することが一因とはわかっていますが、未解明のこともまだあります。

冠攣縮性狭心症はどのように診断するの?

冠攣縮性狭心症は就寝中または朝方に発作がおきているときの心電図で心臓が酸素不足になっている変化が認められれば、診断できます。

 

発作が毎日おきているのであれば、24時間心電図を記録できるホルター心電図検査をすれば良いのですが、多くの場合、発作が連日でおきていることは珍しいです。またホルター心電図をつけた日に限って、症状が出なかったということも往々にしてあります。

 

このため、冠動脈の攣縮を誘発する試験をします。実際によく行われている検査として、アセチルコリン負荷試験またはエルゴノビン負荷試験があります。これらの検査は入院してカテーテルを用いて、冠動脈にこれらの薬剤を直接注入し、冠動脈の攣縮を誘発します。薬剤を注入すると冠動脈が攣縮すれば、冠攣縮性狭心症と診断できます。

 

 

アセチルコリンは運動神経の末端から放出される神経伝達物質です。エルゴノビンは分娩時の止血に使われる薬剤です。

 

アセチルコリン負荷試験またはエルゴノビン負荷試験を受けられる場合は、この検査を行っている近隣の総合病院へ紹介状を作成いたします。

 

冠攣縮性狭心症の治療は?

血管を広げる硝酸薬またはカルシウムチャネルブロッカーがメインとなります。

 

また喫煙や過度の飲酒は発作を攣縮の発作を誘発することが知られているため、禁煙や適度の飲酒を心がけてください。

医療法人金子内科

〒221-0865
神奈川県横浜市神奈川区片倉5丁目1-1
ARビル4F

  • 内科/循環器内科/呼吸器内科
  • 各種予防接種 / 健康診断
  • 動悸 / 息切れ / いびき / 高血圧 / むくみ
  • ブルーライン片倉町駅 徒歩1分
  • ブルーライン岸根公園駅 徒歩13分
診療時間
9:00~12:00
14:30~18:30
14:30~17:00

※土曜診療
※休診日:木曜・日曜・祝日

© kaneko-clinic.

Page top